- ホーム
- プログラミング教育イベント
プログラミング教育イベント「デジタルショー」紹介動画
プログラミングショー企画書(ご提案資料としてお使い下さい。)
●アキラボーイタレントプロフィール
プロフィールページへ
- プログラミング教育がテーマのイベントとは?
- そもそもプログラミングとは?
- 人口減少によるこれからのプログラミング社会
- プログラミング教育が追いついていない社会
- プログラミング教育に最適なイベント「デジタルショー」
- 本物のプログラミングステージはアキラボーイだけ!
- プログラミング教育コンテンツ紹介
- プログラミングイベント「デジタルショー」を呼びたい!
プログラミング教育がテーマのイベントとは?
2020年から小学校ではプログラミング教育が始まりました。ただプログラミング教育って一体何なの?という事を考えますよね?大人でもいまいちピンとこないのに、子供がわかるのかな?なんて誰もが思う所です。そこで実際にプログラミングで作られたモノを見せる事が一番わかりやすいのではないのかなと思います。そこでプログラミング制御されたショー「デジタルショー」をプログラミング教育のテーマとしてPTAのイベントなどで見せるという事をご提案させて頂きます。
そもそもプログラミングとは?
そもそもの話でプログラミングがよくわかってない人も多いかと思います。AIなどそうですが、今までやってきた人が行う作業などを、これからの時代は機械に全て自動でやってもらうために、その自動制御を作るのがプログラミングになります。今身の回りにあるものでも掃除機の代わりにルンバが自動で掃除してくれるなどありますが、あのようなものは全てプログラミング制御されていて、プログラミングで出来ています。
人口減少によるこれからのプログラミング社会
人口減少による人材不足、その為に起こる一人辺りがこなすための仕事の増加、さらにそれによる家事などの負担の増加、これら全てはこのプログラミングによって解決されるとしています。さらには時代が進むにつれて、より細かな個人の要望に応えていく為に、それぞれ個人が作るプログラミングによって、自分の生活を支えるという様な時代になるかもしれません。その時にプログラミングが出来ない人というのはどんどん取り残されていき、プログラミング出来る人との格差社会が広がってしまうのです。その様な問題を解決する為に、子供の頃から教育しておこうというのが、プログラミング教育の趣旨なのです。
プログラミング教育が追いついていない社会
ただこのプログラミング教育はまだ始まったばかりという事もあってプログラミング教育がテーマのイベントなどもあまりないのが現状です。なのでどうプログラミング教育を教えればいいのか、みんな手探りの状態なのです。私としては、やはりイベントなどでは、プログラミングされたものを見せるというのが一番手っ取り早い教育なのではないかなと思います。またそのプログラミングされたイベントステージがめちゃくちゃ楽しいものだったり、衝撃的なものであるほど、子供たちの興味はプログラミングに向かい、自分でもそういうものを作って見たいと感じてくれると思います。
プログラミング教育に最適なイベント「デジタルショー」
そこでご提案するのが、全編プログラミング制御されたデジタルショーをおすすめさせて頂きます。映像のキャラクターに触れたり出来る全生徒体験型のショーです。映像に触れると言ってもそう単純な話ではありません。子供の動きに合わせて、映像が反応します。これはAIの様なもので、子供の動きをプログラミングで分析し、その動きを映像に反映させるというもので、子供の動きもいくつものパターンでプログラミングに仕込んで置きそれを状況に合わせて映像に反映させるという事です。これらは自動制御システムであり、プログラミング教育のまさに根底となるものです。
本物のプログラミングステージはアキラボーイだけ!
アキラボーイは20年も前からこのプログラミングステージを行なっており、またデジタルショーという言葉や概念を世の中に作り上げたデジタルプログラミングショーの先駆者です。まさにこういうイベントステージがなかったという事もあって全国、世界を探してもアキラボーイはオンリーワンのイベントステージとなっています!
プログラミング教育コンテンツ紹介
ステージ内容(1時間例)
オープニングから始まり、エンディングまで様々な映像アトラクションでお楽しみ頂きます☆
※タイトルをクリックするとより細かな詳細をチェック出来ます。
①お楽しみ映像
②ご挨拶
③アニメ漫才
④さわってみようのコーナー
⑤アニメ大声コンテスト
⑥多次元の世界
⑦バーチャルゲームワールドー
⑧デジタル空気砲
⑨エンディング/即興スライドショー
⑩最後にお見送り!
プログラミングショーのコンテンツ詳細
①お楽しみ映像
タヌキチくんのアニメーション映像が流れています。
たったこれだけですが、想像しているよりかなり盛り上がるので、子供たちはこれを見ながら待機することが出来ます。
デジタルショーが始まるまで、しっかり盛り上げてくれるので、デジタルショーの前説のような役割もあります。
※なので待機させている間に子供たちに何かする必要もなく、開演時間が押しても、時間をひっぱってくれたりもするので、とても便利なコンテンツです。
②ご挨拶(司会者用の台本など)
急にアキラボーイが登場すると子供たちも戸惑うのでどなたかに最初にご挨拶を頂きたいので、デジタルショーが始まる前に、子供たちへのご挨拶をお願いします。
内容は下記台本を参考にして下さい。文言は好きに変更して頂いて大丈夫です。
※対応が難しい場合は当日アキラボーイにご相談下さい。
→台本ダウンロード(子供向け)(wordデータ)
→台本ダウンロード(大人向け)(wordデータ)
③世界で唯一!アニメ漫才!
金スマやスッキリ!など有名番組にも数多く紹介され、経済産業大臣賞や数々のコンテストでの受賞し、デジタルエンターテイメント日本一にも選ばれた事のある、アキラボーイが発明したデジタル芸「アニメ漫才」です。
全編プログラミングで制御されており、お客さんの空気を読みながらネタを変えたり、間を変えたり出来る、まさに未来のお笑いの世界をお届けします。
子供から大人までオール世代にウケる貴重な大鉄板芸です。
④さわってみようのコーナー
参加者全員が参加出来るデジタル芸体感型コーナーです。
コーナーは8コーナーあり、「ひっぱってみよう!」「とんでみよう!」「とってみよう!」「たたいてみよう!」などいろいろなコーナーがあります。
よくある「私もやりたかった」などの子供の不満を解消するのがこのコーナーです!
カメラ制御により、子供たちがどう動いてるかをプログラミングで認識させ、映像に反映させます。プログラミングの中では、一番驚きのあるプログラミング作品です。基本的に全員がステージに来てもらい全員で参加し、プログラミングの不思議を体験します。
一列に並びながら、進みながら体験する流れ作業なので、体験時間がとても短く、全員参加を可能としています。
参加人数が少ないほど繰り返し参加することが出来ます。(最大で1人4回ほど体験出来ます。)
参加人数が多い場合には(250人以上)1人辺りの参加回数は1回程度となります。
※参加回数の調整などはアキラボーイが当日の進み具合の時間を見ながら臨機応変に決めています。
小学生だと一人1秒以下で進んで行くこともありますが、幼稚園年少さんくらいになると進みが遅いので、そのフォローが必要になります。
※並び方などは、→機材設置図を参考にして頂ければ幸いです。
またコーナーは、最初に簡単なものから始まり、徐々に難しい内容になっていくので、年齢が低い順番(小学1年生→6年生、年少→年長など)に体験してもらいます。
※時間が余れば来てる大人の方にも全員に参加してもらっています。
体験時間/1人1秒以下〜10秒
体験人数/過去の最大人数(幼稚園児500人(30分ほどかかりました。)、小学生800人(30分ほどかかりました。))
⑤アニメ大声コンテスト


2019年からNHKおかあさんといっしょのファミリーコンサートにも採用されたアキラボーイ発明のかおだしデジタルパネルです。
昭和の時代から変わらなかった顔出しパネルがDX化により進化しました。アニメーションや物語で描かれる顔出しパネルに加えて、自分の声で映像を操作することも可能です。
例として、大声を叫ぶと、その声に比重してアニメーションが動き出し、声の力を数値化し最後に得点が表示されて得点をみんなで競います☆
⑥多次元の世界


カメラ技術を使った不思議な世界です。
カメラプログラミングに工夫を加えた作品です。プログラミングとは?ということを最も学べる作品の一つです。多次元世界を最新デジタル技術を使って不思議なパラレルワールドの世界を表現しました。
科学館によくある不思議ミラーDX化させた作品となっています。
⑦バーチャルゲームワールド


アジアデジタルアート大賞で優秀賞を受賞した子供はみんながやりたい鉄板ネタです。
子供たちは、映像の前に立って、ジャンプやしゃがんだりして、流れてくるアイテムを取ったり、敵を避けてゲームクリアを目指します☆全3ステージの本格的なデジタル体感ゲームです☆
複数人参加も出来るので、参加人数がすくなければ、やりたい子は極力やってもらう形を取っています。
⑦デジタル空気砲


サイエンスショーの技術も取り込む新しいデジタル空気砲!
サイエンスショーの科学実験「空気砲」をDX化させて、プロジェクションマッピングを融合した作品です。
⑧エンディング「即興スライドショー」


○動画撮影タイム
アキラボーイがカメラで客席を動画で撮影させて頂きます。
※撮影した動画は即興スライドショー用でショーの中のみで使われます。(インターネットなどでの公開などはしていません。)
[所要時間]5分程度
編集作業が早すぎて驚き!?大人も子供達も感動する!
またショーの間にアキラボーイが撮影しておいた動画を、プログラミングによって自動編集!
あっという間にスライドショーが即興で完成します!
感動のクライマックス映像でまるで結婚式みたい?w
ここで涙する方も多いです。
⑨お見送り
ショーのあとはアキラボーイが子供達をお見送りします。
有料オプションの着ぐるみプランをセットにすると、着ぐるみのタヌキチくんもここで一緒にお見送りしてくれます!
[アキラボーイのお見送り時間について]
お見送りする時間は、1分で30人ほどが退出する様なイメージです。
※立ち止まってしまう子がいる場合は、時間がかかってしまうので、流していくお手伝いを頂ければ幸いです。
[写真撮影やサインの対応について]
写真撮影は、そのつど退出時間や混み具合など様子を見て対応しています。
※またサインなどは、基本的にお見送り後に対応出来る限りで対応しています。
プログラミングイベント「デジタルショー」を呼びたい!
そんなデジタルショーを大小限らずあなたのイベント募集を行なっています!あなたのPTAのイベントなどでこれからの時代のプログラミング教育がテーマのイベントをぜひご検討下さい!
その他小学校でのイベント、周年行事、PTA行事、PTAイベントなど、いろいろ受付中☆
↓プログラミング教育イベント依頼はこちらのメールフォームよりお願い致します。